どそう

どそう
I
どそう【土倉】
(1)室町時代の高利貸し業者。 鎌倉時代には借上(カシアゲ)と称したが, 質物保管のため土倉を建てたところから, 南北朝期からこの称が一般化した。 富裕な酒屋の兼業するものが多く, 酒屋土倉と併称され, ともに徳政一揆の襲撃の対象となった。 どくら。
(2)「土蔵(ドゾウ){(1)}」に同じ。
II
どそう【土葬】
死体を土の中へ埋めて葬ること。 また, その葬法。
III
どそう【度僧】
得度を得た僧。 官府から度牒(ドチヨウ)を与えられた僧。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”